求人応募数12%増加! 「Webと紙」「人とAI」で実現する、地域密着型求人メディア「アルキタ」の強み – 北海道アルバイト情報社


札幌と周辺エリアを対象とする求人メディア「アルキタ」を運営する株式会社北海道アルバイト情報社。同社は、半世紀にわたり地域に親しまれてきた紙媒体の強みを生かしつつ、他社はできないWebメディアの利便性向上を行い、ビジネスを加速させています。取材を通じて見えてきたのは、「紙とWeb」「人とAI」の両軸で築かれた、地域密着サービスの進化の姿でした。「アルキタ」のビジネスと、今回行われたAIレコメンドの導入効果について、北海道アルバイト情報社 Web運営支援部1課の金澤 和洋様、堀切 千絵様に伺いました。

 

 

INDEX
「紙」と「人」の繋がりを捨てない! 地元に密着し、地元から評価される媒体づくり
自社開発で支える「北海道ならでは」のしごと検索
レコメンドはAIに任せ、応募数の増加を実現
潜在層へのアプローチ、次なる挑戦


「紙」と「人」の繋がりを捨てない! 地元に密着し、地元から評価される媒体づくり

▼北海道アルバイト情報社のサービスについて教えてください。

金澤:北海道アルバイト情報社は、1971年に創刊された求人情報誌「北海道アルバイト情報(現アルキタ)」からスタートし、以来50年以上にわたり地域の雇用を支えてきました。現在では、正社員・アルバイトを問わず、道内の求人情報をWebでも広く展開しており、アルキタは札幌エリアを中心とした求人情報を日々更新しています。

 

強みとなるのは、北海道の主要都市に展開する14の営業拠点です。担当営業が地元企業と直接やり取りをして、全国規模の媒体が拾い上げられないような求人情報を掲載しています。

 

▼「アルキタ」は紙媒体でのイメージが強いですが、Webとの住み分けはどのようにされているのでしょうか?

金澤:実は、紙とWebの両方を継続しているのが当社の強みなのです。全国的に求人サービスはフリーペーパーからWebへの切り替えが進んでいますが、私たちの場合、各地の営業からのフィードバックで、紙を求める求職者さんやクライアントさんも一定数いらっしゃることがわかっているため、どちらにも対応できる体制を維持しています。すべてをデジタルに依存するのではなく、人や紙の強みも使って必要なところに、必要な手段で届ける。そういった柔軟さを大切にしています。

 

▲地場に特化した複数のサービスを展開する北海道アルバイト情報社

 

自社開発で支える「北海道ならでは」のしごと検索

▼「アルキタ」のWebサービスの特徴はどこにあるのでしょうか?

金澤:大手の全国媒体さんですと、掲載される道内の求人情報はいわゆるナショナルブランドと言われるような、全国展開の企業さんのものが中心となりがちです。当社が扱うのは、地場の北海道企業が中心です。各地域の中小企業さんまできめ細やかに掲載し、北海道企業の経営課題に向き合っているという自負があります。

 

地場色の強い求人案件を探しやすくするために、検索機能にも力を入れています。求人情報の検索機能や表示ロジックも内製化しており、一般的な求人サイトではできていない、北海道民にとって分かりやすい仕様にしています。

 

堀切:地域検索では、単に行政区画や駅名で割り振るのではなく、地域特性を踏まえた細かなエリア区分をしています。たとえば、札幌の西側に円山というエリアがあるのですが、これは住所ではなく、住んでいる人の感覚で「この辺は円山だよね」という曖昧なものだったりします。そういったものも、地域セグメントの中に内包するようにしています。

 

こういった作業は、地域の特性や状況を深く理解している当社だからできる対応であり、利便性を上げ、応募率を上げるために必要な業務です。
また、検索キーワードについても表記揺れを考慮して機能を設計するなど、ユーザーの行動に即したUI/UXの工夫を随所に加えています。他にも、例えば、 “レジ”というキーワードひとつをとっても、多様な業態の求人情報があります。このように、アルキタに掲載された求人情報の分類方法を定期的に見直すなど、ユーザーにとって探しやすく使いやすいサイトづくりを行っています。どんな切り口で分類するか、定期的に見直し、使いやすい、探しやすいサイトづくりを行っています。

 

▲地域からの絞り込みなど、使いやすさを追求したTopページ

 

レコメンドはAIに任せ、応募数の増加を実現

▼検索とならぶ機能であるレコメンドについては、いかがでしょう?

金澤:アルキタのサービスは基本的に内製のものが多いですが、専門性の高いレコメンドエンジンは外部のツールを使っています。これまで使っていたレコメンドエンジンの効果が薄れてきたことから、設定の自由度の高さやサポートで定評のある、シルバーエッグ・テクノロジーの『アイジェント・レコメンダー』を採用しました。

 

堀切:アイジェント・レコメンダーはAIによる推薦案件の選出自動化・高精度化がメリットですが、UI/UXの自由度の高さも評価しています。求人詳細ページや検索結果一覧ページに加え、サイトのトップページにもレコメンドが表示できるようになりました。AIによる推薦だけでなく、ユーザーが過去に見た求人履歴をそのまま出したりできるので、いわゆる「マイページ」のように、自分の求人を振り返りながら選択しやすくなりました。サイトにログインしたユーザーだけでなく、ログインしていないユーザーにとっても、サイトの利便性が大幅に向上したのではないかと思っています。

 

現在、レコメンド経由での応募は全体の約12%を占めるようになりました。数値としても確実な向上効果が出ていると思います。

 

▲デザインにもこだわったAIレコメンドで選びやすさ、比較しやすさUP

 

潜在層へのアプローチ、次なる挑戦

▼「アルキタ」の今後の展望について教えてください

金澤:AIのような高度な技術と、人間によるきめ細かな対応、それぞれの良い部分を維持し、発展させていきたいです。

 

たとえば、企業様が出す求人情報の文章については、実は企業の担当者様ではなく、当社の営業が取材して作成しています。一見コストがかかるように感じられますが、営業は人材のプロですから、求職者さんに刺さりやすい正確で魅力的な情報を書けるのです。また、実際に採用に至ると「あの営業さんにお願いしたから、良い人が入った」と喜ばれます。こういった繋がりが、地域でビジネスを長く継続していくためには欠かせません。

 

一方で、より多くの求職者さんにアプローチするためには、技術の活用も積極的に行います。AIによる求人案件のパーソナライズはその良い例です。アルキタは地域情報のミニコミ誌的な側面もあるため、さまざまな情報記事を読まれた方が、どんな職に興味があるのかを分析して案件をレコメンドしたり、その逆に求人情報からコラムを紹介したりして、サイトの利便性・回遊性を高める仕組みができれば面白いと思っています。

 

(編集:園田真悟)

 

 

 

▼AI搭載レコメンドエンジンの機能について詳しく知るにはこちら!▼

アイジェント・レコメンダー紹介資料リンク

 

 

 



シルバーエッグ・テクノロジーの最新のニュースや導入事例等は、メールマガジンでもご紹介しております。

メールマガジンの配信をご希望の方は、下記お問合せフォームよりご連絡下さい。

また、製品に関するお問合せや導入のご相談は、下記お問合せフォームおよびお電話にて承っております。

お問合せはこちらから

導入事例一覧

このページの先頭へ